top of page

【電気自動車(EV)】種類別の特徴|主なメリット・デメリット

更新日:4月17日



電気自動車とひと口に言っても、動力源や充電方法によって、さまざまな種類があることをご存じでしょうか?

それぞれの特徴を理解すれば、ご自身が満足できる電気自動車を選べます。


本記事では、電気自動車の種類や主なメリット・デメリットを紹介します。

種類によって異なる特徴を把握したうえで、好みの電気自動車を選びたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。


目次


電気自動車の定義と種類


電気自動車は、ガソリンの代わりに電気エネルギーを使って走る自動車です。

走行時に二酸化炭素を排出しないため、環境にやさしい自動車として注目を集めています。


電気のみを使って走ると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は電気モーターとガソリンエンジンの両方を搭載するハイブリッド自動車なども電気自動車の一種です。


また、電気自動車の種類は、動力源や充電方法によって大きく4つに分けられます。

バッテリー式電気自動車(BEV)

バッテリー式電気自動車は、搭載されているバッテリーに蓄えた電気のみで動きます。

単に電気自動車とよばれるものは、基本的にこのバッテリー式電気自動車に該当します。


バッテリー式電気自動車であれば、二酸化炭素を排出せず、環境に配慮した走行が可能です。

自宅や街中にある充電スタンドでの充電が必要なため、長距離の走行時にはバッテリー切れに注意しなければなりません。

バッテリーの残量が減っているときは、街中の充電スポットを利用することも視野に入れましょう。

ハイブリッド自動車(HEV)

電気モーターとガソリンエンジン、2つの動力源をもつのがハイブリッド自動車です。

モーターとエンジンを切り替えることで、効率よく走行できます。


ハイブリッド自動車の形式は複数存在し、電気とガソリンを使う比率や仕組みは車種によって異なります。

たとえば、発進時は電気を使用して、速度が安定してからはガソリンエンジンに自動で切り替わるなど、燃費のよい設計が特徴的です。


ハイブリッド自動車は、バッテリー式電気自動車のように充電ポートはありません。

しかし、減速時にモーターが発電機として作動し、自動でバッテリーに充電される仕組みになっています。

プラグインハイブリッド自動車

プラグインハイブリッド自動車は、ハイブリッド自動車に外部からの充電機能が備わっているものです。

通常のハイブリッド自動車と違って充電ポートがついているため、ガソリンスタンドと充電スタンドの両方を補給場所として利用できます。


なお、プラグインハイブリッド自動車は、バッテリーに電気を蓄えた状態であれば、外部への給電が可能です。

キャンプや災害の場面では、大型の蓄電池として活躍します。

燃料電池自動車(FCEV)

ほかの電気自動車とは異なり、水素のエネルギーで走るのが燃料電池自動車です。

搭載された燃料電池は、水素と酸素の化学反応で生じた電気をモーターに送っています。


一般的な電気自動車が充電に時間を要するのに対し、燃料電池自動車は燃料の充填がわずか数分で完了します。

しかし、燃料を充填するために必要な専用の水素ステーションの数が非常に少なく、普及の妨げになっている点が課題です。


【関連記事】


電気自動車に乗るメリット


ガソリン車と比べて環境にやさしいイメージがある電気自動車ですが、それ以外にもさまざまなメリットが存在します。

電気自動車が多くの方に注目されている理由を確認してみましょう。

メリット①環境だけではなく人体にもやさしい

電気自動車は電気を使って走るので、ガソリン車のように排気ガスを出しません。

排気ガスには有害な物質が含まれており、環境だけではなく人体に悪影響を及ぼします。


現在世界のさまざまな国が、環境保全のためにガソリン車廃止に向けて動いており、日本も2050年までに脱炭素社会の実現を目指しています。

排気ガスを出さない電気自動車は、今後ますます普及していくでしょう。


電気自動車も製造過程や発電時に二酸化炭素を排出しますが、走行中に排気ガスを出すガソリン車と比べると、環境や人体にやさしい乗り物です。

メリット②走行時の騒音が少ない

ガソリン車が動く際にはエンジンを燃焼させるため、走行中に騒音や振動が発生します。

一方で、電気自動車はバッテリーに蓄えられた電気でモーターを駆動させて走るので、騒音や振動が起こりにくくなっています。


走行時は無音に近い状態で、走行中は比較的静かです。

電気自動車であれば早朝や深夜など、騒音に配慮したい時間帯でも気にせず走行できます。


むしろ、電気自動車の存在に気づかないことで起こる歩行者事故を回避するために、走行時は一定の大きさの音を発しなければならないと義務づけられているほどです。

メリット③非常用電源として使える

非常用電源として使える点も、電気自動車のメリットの1つです。

一部の電気自動車では、充電だけではなく外部への給電も行えます。


たとえば、停電した際に電気自動車のバッテリーから電気を取り出し、自宅に電気を送ることが可能です。

経済産業省が「災害時における電動車の活用促進マニュアル」を公表するなど、災害への備えとしても注目されています。

実際に2019年に台風15号の影響で千葉県の広い範囲で停電が発生した際は、自動車メーカーが被災地に電気自動車を派遣し、外部給電機能が活用されました。


参照元:経済産業省「災害時における電動車の活用促進マニュアル」


【関連記事】


電気自動車のデメリット


よいところの多い電気自動車ですが、残念ながらデメリットも存在します。

あらかじめ特徴を理解して、納得のいく状態で電気自動車を選びましょう。

デメリット①車体価格が高い

電気自動車はガソリン車と比べると、車体価格が高いと言わざるを得ません。

車体価格は車種によって幅がありますが、ガソリン車が100万円台前半から購入できるのに対し、電気自動車は300万~400万円台が一般的です。


ただ、電気自動車を購入する際は、国や自治体が交付する補助金を利用できます。

国と自治体がそれぞれ交付する補助金は、基本的に併用が可能です。

国や自治体が交付する補助金

国が交付する補助金は、電気自動車などの購入が対象の「CEV補助金」です。

個人だけではなく、法人や地方公共団体も補助の対象に含まれています。


政府は2050年までに脱炭素社会の実現を目指す「2050年カーボンニュートラル宣言」を掲げています。

電気自動車の購入をうながすCEV補助金は、2050年カーボンニュートラル宣言を実現するための優遇制度です。


2023年度のCEV補助金では、電気自動車の場合は1事業所あたり10台を上限に購入費の一部が負担されます。

それにくわえ、オプションとして充電設備を購入する際は、災害時に地域へ貢献することなどを条件に85万円まで購入費が補助されます。


一方で、自治体が交付する補助金は、自治体によって交付条件や上限金額が異なるため、注意が必要です。

たとえば、東京都千代田区の「千代田区クリーンエネルギー自動車購入費助成制度」では、条件を満たした場合に電気自動車1台あたり20万円の補助が受けられます。

電気自動車の購入をお考えの方は、お住いの自治体のホームページなどをご確認ください。


以上のとおり、国や自治体の補助金を利用すれば購入時の費用を抑えられますが、交付条件や上限金額は毎年変更されます。

補助金の利用を検討する際は、国や自治体のホームページから最新情報を確認しましょう。


なお、国や自治体の補助金は事前に予算が決められており、多くの場合先着順での受付になります。

予算の上限に達した場合は、受付期間内であっても補助金を受け取ることができない可能性があります。

デメリット②充電にかかる時間が長い

電気自動車の走行には電気が必要ですが、ガソリン車のようにガソリンスタンドですぐに補給できるわけではありません。

電気自動車の場合は、普通充電で満充電までにかかる時間が6~20時間、急速充電であっても1回約30分と、ガソリン車と比較して長くなっています。


ただし、充電が開始したら車の近くで待機する必要はありません。

自宅で充電する場合は夜間に済ませておくなど、効率的な充電を心がければ、充電を待つ時間がストレスに感じることはほとんどないでしょう。


また、必ずしも満充電にしなければならないわけではなく、むしろ満充電のまま放置するとバッテリーの劣化につながる場合があります。

長距離の走行予定がなければ、毎日充電しなくとも問題ないと言えます。

バッテリー切れには注意しなければなりませんが、たとえば「電池残量が30%を切ったら90%まで充電する」など目安をもって過ごすのがおすすめです。


【関連記事】


BYDが取り扱っている電気自動車の種類


電気自動車の販売台数が世界1位の自動車メーカー「BYD」では、さまざまな電気自動車を取り扱っています。

2023年には、クロスオーバーSUVの『ATTO3』、コンパクトカーの『DOLPHIN』、最新技術が結集したハイエンドな『SEAL』の3種類が日本で販売されます。


すでに販売されている『ATTO3』は、シンガポールやオーストラリアなど中国国外でも好評を得ているグローバルモデルです。

『ATTO3』には、高度な耐衝撃性と安全性をもつ「ブレードバッテリー」が搭載されています。

バッテリーメーカーとして創業し、技術革新を追求しつづけてきたBYDだからこそ実現できた、最先端のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーです。


『ATTO3』の価格は400万円台とリーズナブルで、初めて電気自動車の購入を考えている方にもご満足いただけます。


【関連記事】


電気自動車は環境にやさしいだけではないさまざまなメリットが満載


今回は、電気自動車の種類やメリット・デメリットを解説しました。

電気自動車はさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴をもっています。

種類によって異なる特徴を把握すれば、ご自身が満足できる電気自動車を選べます。


電気自動車はガソリン車と比べて車体価格が高い傾向にありますが、BYDの『ATTO3』は400万円台とリーズナブルです。

さらに、国や自治体から補助金を受け取れるため、購入する際は忘れずに利用しましょう


『ATTO3』をはじめ、BYDの電気自動車に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

なお、BYD ATTO 3の試乗レポートBYD DOLPHINの試乗レポートも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください!

BYD ATTO 3の試乗レポートはこちら

BYD DOLPHINの試乗レポート


bottom of page