東京都内の充電スタンドを紹介!使い方もこれで分かる!
- もっちー
- 2024年4月25日
- 読了時間: 8分
更新日:3月28日

電気自動車を運転する際に重要となるのが、充電スタンドの存在です。
東京都内では見かけることも多くなってきましたが、どこにどのような種類の充電スタンドがあるのかまでは、把握していない方も多いでしょう。
そこで本記事では、東京都内にある充電スタンドをいくつかピックアップしてご紹介いたします。
電気自動車で東京へドライブに行く際は、今回ご紹介する充電スタンドをぜひご利用ください。
目次
4.東京都内には約1,380口もの充電スタンドがあり、充電で困ることはほとんどない
東京都内にはどれほどの充電スタンドがある?
東京都内の充電スタンド数は首都圏のなかでももっとも多く、その数は約1,380口にものぼります。
東京都は、温室効果ガス排出量の削減を目的とする『ゼロエミッション東京』に取り組んでおり、その一環として充電インフラの拡充も進められてきました。
東京都内の充電スタンドの数の多さは、まさにその成果といえます。
23区内の充電スタンド数が多いのはもちろんのこと、それ以外の市町村でも主要な道路や駅の近くには基本的に充電スタンドがあります。
都内でのドライブでは、充電に困ることはないといえるでしょう。
東京都内の充電スタンド
ここからは、東京都内の充電スタンドをいくつかピックアップしてご紹介いたします。
電気自動車で都内を運転する前に以下のスポットを登録しておけば、充電が必要になった際も困らずに済みます。
【関連記事】
BYD AUTO 池袋
東京でももっとも大きな繫華街の一つである池袋には、BYDのディーラーがあります。
CHAdeMOタイプの急速充電器が備えられており、車種にもよりますが、30分も充電すれば十分な距離を走行できるようになるでしょう。
ご利用の際スムーズに充電したいのであれば、利用条件や注意点などを、事前に電話やメールなどで確認しておくことをおすすめします。
BYD AUTO 東京品川
羽田空港にも近い品川方面へ向かわれる際は、品川駅の近くにあるBYD AUTO 東京品川店を充電スタンドとしてご利用ください。
先ほどの池袋店と同様にCHAdeMOタイプの急速充電器があるため、急ぎ充電が必要になったタイミングでの利用に最適です。
詳細な利用条件などを把握しておきたい方は、電話・メールにて事前に確認しておきましょう。
台東区役所本庁舎
台東区役所本庁舎の地下駐車場には、無料で使える50kwの急速充電器が用意されています。
1口しかないため先客がいた場合は利用できませんが、それでも無料で使えるのはうれしいポイントです。
なお、ご利用の際は駐車場内の係員に声をかける必要があります。
また、水曜日以外は17:30までしか利用できないのでご注意ください。
東京都庁第一本庁舎
東京都庁第一本庁舎には、100kwの出力を誇る急速充電器が備えられており、出力に対応する車種であれば、高速で充電することが可能です。
また、電気自動車なら駐車場の料金が30分まで無料となる制度もあり、少ない負担で設備を利用できます。
利用に際しては特定の充電サービスへの登録が必要になるので、利用予定があれば事前に対応しておくのがおすすめです。
グランドニッコー東京台場
ホテルグランドニッコー東京台場には、合計8口の普通充電器があります。
本ホテルに宿泊する際は、ひと晩充電しておいて翌日の快適なドライブに備えておけると理想的です。
利用の際は専用のスマートフォンアプリが必要になるので、この点は覚えておきましょう。
また、充電料金を把握しておきたいのであれば、事前に問い合わせておくのが確実です。
二子玉川ライズショッピングセンター テラスマーケット
本施設には普通充電器と急速充電器の両方が備えられており、状況に応じて使い分けられます。
また、駐車場代はかかるものの充電には料金が発生しないうえに、普通充電であれば時間制限なしで利用可能です。
ショッピングを楽しんでいるあいだに、愛車をしっかりと充電できます。
ご利用の際は、駐車場内の警備員にお声がけください。
イオンモール多摩平の森
イオンモール多摩平の森店には、普通充電器が合計10口、急速充電器が合計2口もあり、混雑時にも充電できる可能性があります。
普通充電器に関しては最大で3時間利用可能なので、ショッピングやアミューズメント施設を楽しむ時間で十分に充電できます。
なお、利用料金の支払方法には2種類存在するので、どちらかの方法を事前にご準備ください。
東京スカイツリータウン
東京屈指の観光名所である東京スカイツリータウンにも、普通充電器と急速充電器の両方が設置されています。
周辺を長時間観光するなら普通充電器を、ふらっと立ち寄る際には急速充電器を、と使い分けられると理想的です。
充電料金の支払いには専用のスマートフォンアプリが必要となるので、あらかじめインストールしておくことをおすすめします。
電気自動車の充電スタンドのある場所
東京都内に限らず、電気自動車の充電スタンドは以下に該当する施設に設置されています。
電気自動車の充電スタンドがある施設の一例
電気自動車を扱っているカーディーラー
県庁や市役所などの公共施設
スーパーやショッピングモールなどの商業施設
ホテルなどの宿泊施設
道の駅
ドライブ中に充電スタンドをお探しの際は、まずは上記の施設が近くにあるかどうかを、カーナビやスマートフォンで検索してみてください。
【関連記事】
充電スタンドを利用する際に必要なもの
充電スタンドを利用する際は、専用の充電カード、またはスマートフォンのアプリなどが必要になる場合があります。
その種類もさまざまで、車種やメーカーに関係ないものもあれば、特定のメーカーが提供するものも存在するため、1つのカード・アプリでどこでも充電できるとも限りません。
利用予定の充電スタンドで必要となるカードやアプリは、事前に確認しておきましょう。
なお、充電スタンドによってはビジター利用も可能です。
ビジター利用では基本的に料金が割高になってしまいますが、出先の充電スタンドに対応するカードが手元にない場合には、そちらを利用するのも一案です。
【関連記事】
東京都内には約1,380口もの充電スタンドがあり、充電で困ることはほとんどない
今回は、東京都の充電インフラの現状とともに、都内にある充電スタンドをいくつかピックアップしてご紹介しました。
東京都内の充電スタンド数は約1,380口にものぼり、どこをドライブしていても充電できる環境が整えられています。
大型の商業施設・宿泊施設であれば基本的に充電スタンドが備えられているので、観光やショッピングの計画を立てる際には、充電するタイミングも決めておけるとベストです。
東京都からは少し離れますが、BYD横浜中央店ではATTO3やDOLPHIN、そして日本での最新車種であるSEALの試乗が可能です。
首都圏にお住まいで「BYDの電気自動車に興味がある」という方は、ぜひ当店にお越しください。
なお、BYD ATTO 3の試乗レポート、BYD DOLPHINの試乗レポート、BYD SEALの試乗レポートも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください!





